ごあいさつ
そんメンタルクリニックは、こころのケアを目指します。
病気を治す、病気になったから受診するというのでなく、こころがバランスを崩しそうになったとき気軽に相談に来られる、受診することによってこころのバランスを取り戻す、いわば「こころのエステ」でありたいと考えます。
人の命が軽んじられ、人間関係も希薄なこの時代には、優し過ぎる人、純粋過ぎる人、感じ過ぎる人がむしろこころのバランスを崩しやすい傾向にあります。そんな人々が勇気を持って生き抜いていくお手伝いをしたいと考え、保険証の使えるこころの専門医療機関として、大阪・天王寺MIOプラザ館に2006年9月に開院しました。
あなたやあなたの周りの人を困らせている問題は、視点を変えれば今までのあなた自身を見つめ直し成長するチャンスでもあるわけです。「病気じゃないだろうか」「病気だからしかたがない」と考えず、ひとまずはそのままのあなたを受け入れ、あなた自身でその問題を乗り越えられるよう信じ、その問題を一緒に考えていきたいと思います。
何かに一人思い悩んだら、お問い合わせください。その瞬間に「あなたじしん」を取り戻す治療が始まります。
医 師 紹 介
孫 漢洛(そん かんらく): 院 長
1989年 大阪医科大学卒業。
大阪医科大学神経精神医学教室助手、恒昭会藍野病院、杏和会阪南病院(精神科医長)を経て2006年9月にそんメンタルクリニックを開設。精神病理学、精神療法を専攻。阪南病院では、一般外来の他に、アディクション外来にて自傷依存、摂食障害、人格障害、その他の依存症(アルコール、ギャンブルなど)の治療にあたる。
康 純(こう じゅん): 専門外来(ジェンダー)担当
1990年 大阪医科大学卒業。現関西大学保健管理センター所長、大阪医科薬科大学非常勤講師。
ジェンダー(性同一性障害)の専門外来を担当。
朴 秀賢(ぼく しゅうけん): 土曜日担当
1998年 京都大学医学部卒業。現 熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座准教授。
1999年7月~2001年3月 マックスプランンク分子生理研究所(独・ドルトムント)客員研究員。
2001年4月~2002年3月 日本学術振興会特別研究員
2002年4月~2013年6月 北海道大学精神神経科
2012年7月~2013年6月 アルバート・アインシュタイン医科大学(米・ニューヨーク)博士研究員
2014年9月~2019年10月 神戸大学大学院医学研究科精神医学分野講師
2019年11月~ 熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座准教授
2025年4月~ 新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野・教授
「神経伝達物質仮説を越える新たな病態理論の確立」をモットーに基礎研究に従事するかたわら、刑務所保健課長として勤務。精神科の一般外来の他にもアルコール、薬物医療にもかかわり、臨床においても活躍している。
医 師 紹 介
孫 漢洛(そん かんらく): 院 長
1989年 大阪医科大学卒業。
大阪医科大学神経精神医学教室助手、恒昭会藍野病院、杏和会阪南病院(精神科医長)を経て
2006年9月にそんメンタルクリニックを開設。精神病理学、精神療法を専攻。
阪南病院では、一般外来の他に、アディクション外来にて自傷依存、摂食障害、人格障害、
その他の依存症(アルコール、ギャンブルなど)の治療にあたる。
康 純(こう じゅん): 専門外来(ジェンダー)担当
1990年 大阪医科大学卒業。現関西大学保健管理センター所長、大阪医科薬科大学非常勤講師。
ジェンダー(性同一性障害)の専門外来を担当。
朴 秀賢(ぼく しゅうけん): 土曜日担当 (第1,3,4,5土曜日)
1998年 京都大学医学部卒業。現 熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座准教授。
1999年7月~2001年3月 マックスプランンク分子生理研究所(独・ドルトムント)客員研究員。
2001年4月~2002年3月 日本学術振興会特別研究員
2002年4月~2013年6月 北海道大学精神神経科
2012年7月~2013年6月 アルバート・アインシュタイン医科大学(米・ニューヨーク)博士研究員
2014年9月~2019年10月 神戸大学大学院医学研究科精神医学分野講師
2019年11月~ 熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座准教授
「神経伝達物質仮説を越える新たな病態理論の確立」をモットーに基礎研究に従事するかたわら、刑務所保健課長として勤務。
精神科の一般外来の他にもアルコール、薬物医療にもかかわり、臨床においても活躍している。
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています
当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。
プライバシーポリシー
個人情報の収集について
皆様の個人情報を基によりよい医療・健康増進サービスをご提供するため、 個人情報の安全な維持、管理を前提とし、氏名・住所・性別・生年月日・健康保険証番号・既往歴・家族歴・身体的特徴、 趣味・嗜好・職業などについてお伺いします。
個人情報の利用目的について
皆様よりご提供いただいた個人情報につきましては、下記の目的で利用させて頂きます。
・診療行為
・他の医療機関などへの回答
・検査業務の委託、その他の業務委託
・医療保険、介護保険、労災保険、公費負担医療、健康診断、予防接種、民間保険加入審査などにおける情報の提供や
事務会計・手続き、照会への回答
・皆様に有益な医療サービスのご提供、ご本人へのお問い合わせ、ご本人への医療情報のご報告、ご家族などへの病状説明など
・学会発表、副作用報告など、医療の発展を目的とした利用
・医師賠償責任保険等にかかわる、医療に関する専門団体、保険会社などへの相談または届出
・外部監査機関や法令公的機関(厚生労働省、当該市町村、警察機関など)への情報提供
個人情報の第三者への開示、提供について
患者様のご同意をいただいた場合、あるいは法令に基づき裁判所や警察などから法的義務を伴う要請を受けた場合を除き、患者様からご提供いただいた個人情報を第三者に開示・提供いたしません。
個人情報に対する安全対策について
皆様からお預かりした個人情報を、紛失・流出・改ざん・不正アクセスなどから保護するために、個人情報を取り扱う全ての者に個人情報保護に関する教育を徹底し、合理的な安全対策を講じます。
個人情報の開示・訂正・削除について
当クリニックが保有する皆様の個人情報について、ご本人からの開示・訂正・削除・利用停止の依頼があった場合には、 速やかに誠意を持って対応いたします。ただし、ご本人または第三者の生命・身体・財産その他の権利利害を害する恐れがある場合、業務に支障を及ぼす恐れがある場合、法令違反となる場合には、開示をお断りさせていただく場合がございます。
免責事項について
個人情報が第三者に漏洩することのないよう、セキュリティー強化に努めております。 しかしながら、反社会的不当な行為により、利用者および第三者に損害が生じた場合、 当医院では一切責任を負いかねます。ご了承の上、ご利用ください。
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています
当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。
プライバシーポリシー
個人情報の収集について
皆様の個人情報を基によりよい医療・健康増進サービスをご提供するため、 個人情報の安全な維持、管理を前提とし、氏名・住所・性別・生年月日・健康保険証番号・既往歴・家族歴・身体的特徴、 趣味・嗜好・職業などについてお伺いします。
個人情報の利用目的について
皆様よりご提供いただいた個人情報につきましては、下記の目的で利用させて頂きます。
・診療行為
・他の医療機関などへの回答
・検査業務の委託、その他の業務委託
・医療保険、介護保険、労災保険、公費負担医療、健康診断、予防接種、民間保険加入審査などにおける情報の提供や事務会計・手続き、照会への回答
・皆様に有益な医療サービスのご提供、ご本人へのお問い合わせ、ご本人への医療情報のご報告、ご家族などへの病状説明など
・学会発表、副作用報告など、医療の発展を目的とした利用
・医師賠償責任保険等にかかわる、医療に関する専門団体、保険会社などへの相談または届出
・外部監査機関や法令公的機関(厚生労働省、当該市町村、警察機関など)への情報提供
個人情報の第三者への開示、提供について
患者様のご同意をいただいた場合、あるいは法令に基づき裁判所や警察などから法的義務を伴う要請を受けた場合を除き、患者様からご提供いただいた個人情報を第三者に開示・提供いたしません。
個人情報に対する安全対策について
皆様からお預かりした個人情報を、紛失・流出・改ざん・不正アクセスなどから保護するために、個人情報を取り扱う全ての者に個人情報保護に関する教育を徹底し、合理的な安全対策を講じます。
個人情報の開示・訂正・削除について
当クリニックが保有する皆様の個人情報について、ご本人からの開示・訂正・削除・利用停止の依頼があった場合には、 速やかに誠意を持って対応いたします。ただし、ご本人または第三者の生命・身体・財産その他の権利利害を害する恐れがある場合、業務に支障を及ぼす恐れがある場合、法令違反となる場合には、開示をお断りさせていただく場合がございます。
免責事項について
個人情報が第三者に漏洩することのないよう、セキュリティー強化に努めております。 しかしながら、反社会的不当な行為により、利用者および第三者に損害が生じた場合、 当医院では一切責任を負いかねます。ご了承の上、ご利用ください。